子どもが自発的に算数の勉強をするようになるおやつ時間

 

あえて、いい空気を壊しにいく スーです。

 

 

おやつを使って、割り算や分数の勉強を取り入れます。
できれば褒めます。オーバーリアクションします。

スーパーでの買い物では、支払いいくらかクイズをしています。
正解すれば、いいもの(お菓子など)がもらえるのです。

 

 

 

大人2人、子ども3人の場合、

Q「りんごを8等分しました。
  一人何個食べることができますか?」

子「お父さんが食べなかったら、みんな2個ずつ」


おぉ、算数できとるやんけ。
でも、お父さんの分無いぞ。


Q「さて、問題です。りんごを切ったのは誰でしょうか?」


子「…」

 

 

 

 


Q「りんご2個を8等分しました。
  一人何個食べることができますか?」

子「お母さん、りんご一つでいい?」

母「いいよ~」

子「じゃあ、ひとり5個」


算数が出来ているのか、できていないのかよく分からない。

いや、父が軽くあしらわれているだけか。。

 

 

 

 

 

 


母留守、父と子ども3人の場合

Q「回転焼きが3つあります。さて、どうする?」

子「お父さん、無しでいい?」

父「いや、ダメやろ?」


子「うーん…分かった。全部1/4にする!!」

父「おぉ、正解!」

(でも、ホントは、2つは半分にして、1つを1/4にしてほしい…と思っていたところ)


年中の子が「これとこれは半分にして、これを皆で分ける!」


父「????」

 


父「お前は天才か!!」とつい言ってしまった。
(いつも怒りの子育てなので、たまには褒める子育てです)

 

 

 

日頃から、計算させる習慣をつけると、思いもかけないところで、思いもかけない人から、思いもかけない答えが出てくる。
(年中の次男)


子ども達は、塾やそろばんには行っていませんが、学校の算数に苦手意識は無いようです。

 

 

 

最近では、長男に買い物中にクイズを出します。

買い物で、レジに着いたときに

「全部でいくら?」

と質問します。

だいたいの商品の値段(たまに割引のものもある)と瞬時の足し算、さらには消費税も考慮した計算が必要になります。

モノの値段の相場を知るのにも役立っています。


ただ、ピンポイントで当てるのは難しいので、

「〇〇円以上と思う?以下と思う?」

(〇〇は1000円くらいが目処だけども、大人のプライドとして結構きわどい所を攻めていきます)

 

 

 

 

 

やはり、勉強は楽しくしないとだめですね!!!

 


まずは、おやつで、多い少ない。を理解させて、

いっぱい食べたい時は(兄弟間で)交渉術の勉強です。